2018年1月14日日曜日

火の鳥。




皆様こんにちは。

突然ですが、皆様は「変形ギター」と呼ばれるモノにどういったイメージを持っていますか?
「尖ってそう」「弾きにくそう」「イカツイ」「デカい」等々様々ではあると思いますが、正直一部の変形好きの方を除いてやや否定的な方が多いのではと思います。

でも、一口に「変形ギター」と言っても、その中でもマイルドなものから過激なものまで色々ありますので、「変形」というキーワードだけで選択肢から外してしまうのは非常にもったいない事だと思います。

しかも、比較的デザインされてから年月の経ったものは、今となってはかなりマイルドに感じるものも結構ありますよね。

今日ご紹介させて頂く商品は、まさにそんな1本ではないかと思います。


その1本とは、
Gibson Firebird Studio です。

Firebirdと言えば、クライスラーをはじめ、パッカード、フォードなどのカーデザインを手掛けていたアメリカ自動車史では欠くことの出来ない重要人物であるレイモンド・デートリッヒにデザインを依頼し、1963年にデビューした結構大真面目に作られたギターなのです。

つまり、当時は別段「変形」「異形」ギターを作るという意識は無かったと思われ、
「変形」というカテゴライズは現代の勝手な解釈ともとれるのではないかと感じます。

まぁ相変わらずブツブツと色々書いてしまいましたが、
とにかくご覧頂きましょう。


Gibson Firebird Studio


いかがでしょう?
そう、お気付きの方もいらっしゃるとは思いますが、FirebirdStudioなので、元のFirebirdをアレンジしてあるモデルなのです。
ピックアップはいわゆるスタンダードなハムバッカーとなり、ブリッジもレスポールと同じタイプが採用されています。

しかし、そのような差より、もっと大きな違いがあるんです。

何だと思いますか?
皆様が比較し易い様に並べた写真も載せておきます。

Gibson Firebird Studio
左がFirebird、右がFirebird Studioです。


どうですか?解りましたか?

「ヘッドの向きが違う」

そう。それも正解ですが、もっと大きな違いがあります。


実は、ボディのサイズが結構小さくなっているのです。

更に解り易い比較写真を見て下さい。

Gibson Firebird Studio
重ねてみるとこのぐらいの差です。

Gibson Firebird Studio
ナットから約88cm。

 
Gibson Firebird Studio
ナットから約85cm。
エンドピンの辺りで約3センチ程度短いですね。

このボディーサイズの縮小は、日本人にとってはメッリトが非常に大きく、
ストラトキャスターなどと同じ感覚で体にフィットするサイズ感です。

「変形ギター」というレッテルを貼られ、アンチな方も多いその理由の1つはサイズだとも思います。確かに、ギターに遊ばれてしまうような印象もありますもんね。
でもこのモデルは小柄な方でも見た目の違和感はありませんので安心してくださいね。

Gibson Firebird Studio

ヘッド部分はノンリバース形状になっているので、非常に扱いやすいですし、その為弦のテンション感も比較的普通と言えるでしょう。

Gibson Firebird Studio


セットネック形状ですが、レスポールのそれとは違い、ハイポジションもかなり楽に弾く事が出来ます。

そう。
Gibson Firebird Studio」は、
「変形」というカテゴリーに留めておくにはもったいない、
・日本人の体にフィットする小振りなボディ
・薄いボディでライトウェイト
・ハイポジションも弾きやすい
・スタンダードなハムピックアップ
・ノンリバースヘッドでチューニングしやすい
・調整の簡単なブリッジ
といった多くのメリットを持つバランスの良いギターなのです。


いかがでしょう?
これを機に新たなイメージを持って頂けると嬉しいのです。
個人的には女性にもオススメ出来ると思っております。

持った時のサイズ感も含めチェック出来る様に、当店では全身鏡もご用意しておりますので、是非チェックしに来てください。



~お問い合わせ~
株式会社大野楽器・南越谷店
埼玉県越谷市南越谷1-16-10

048-986-8686